
CADは無料でも学べる!
CADはを覚えるのには高額なスクールや企業で就職し学んでいくことが必要と思われがちです。
しかしながら、基本的な部分さえ押さえれば独学でもCADを覚えることは可能です。
実際、私も大学生時代に独学でCADを覚え、ベンチャーの長期インターンで設計業務を行っていました。
そもそもCADとは
そもそもCADとは作製したいものを2次元や3次元の図面にし、他の人からも分かる状態にするソフトウェアのことです。
例えば建築物の図面やネジ一個の図面など、あらゆるものを作る前に図面が作成されます。
その図面を作る際に手書きではなくPCなどを用いて簡単に作れるようにしたものがCADになります。

CADの学び方
CADの初心者は何から始めればいいか検討もつかない人のほうが多いと思います。
そこでこれからCADの学び方の順番をお伝えしていきます。
今回は特に3D CADについて伝えていきたいと思います。
まずは基本操作を覚える
まずは図面を描く前に最低限の操作を覚えます。
図面を描く前に覚えるべき最低限の操作は以下です。
- 見る角度や位置を変える(視点操作)
- 描く線や図形の選択
基本的に以上の2点が分かればとりあえず始めることができます。
簡単な図形を作成する
基本的な操作を覚えたら実際に図形を書いてみましょう。
はじめは平面の四角形や円から作製し、その後それをもとに立体の図形を作製してみましょう。
YoutubeやCADソフトを提供しているサイトには基本的な図形の作成方法を動画もありますので、それを参考にするのもいいと思います。
複数の部品から構成されるものを作る
簡単な図形を作製することができるようになったら、それらを組み合わせてどんどん複雑な図形を作ってみましょう。1つの図面で複雑なものを作るだけでなく部品を作って組み立てるように作ることもできます。
おすすめの無料CAD 3選
1. Autodesk Fusion (Fusion360)

引用:Autodesk
Autodesk Fusionは、3Dのものづくりをパソコンで簡単に始められるソフトです。設計(CAD)、製造(CAM)、シミュレーション(CAE)、電子回路設計(PCB)が1つでできるのが特徴です。
おすすめポイント
1. できることが多い
- 3Dの形を作る「モデリング」や、設計したものを3DプリンターやCNC機械で作るためのデータ作成ができます。
- 設計したものが壊れにくいかどうかの「シミュレーション」も可能です。
2. 直感的でやさしい操作画面
- 画面のボタンやメニューがわかりやすく、初めてでも迷いにくいです。
- 「スケッチ」で線や図形を描き、「押し出し」で立体にするなど、基本操作はとてもシンプルです。
3. クラウド保存で安心・便利
- 作ったデータはクラウド(インターネット上)に自動保存されるので、パソコンが壊れても安心です。
- チームや友達とデータを共有しやすいのも特徴です。
4. 学びやすいチュートリアルや教材が充実
公式サイトやYouTubeに初心者向けの動画やPDF、ステップごとのレッスンがたくさんあります。
価格 | 法人月額プラン:12100円/月 法人年間プラン:96800円/年 個人プラン:無料 ※機能制限あり ※学生は無料で全機能使用可能 |
対応OS | Windows/macOS |
公式サイトリンク | Autodesk Fusion |
2. DesignSpark Mechanical

引用:DesignSpark Mechanical
DesignSpark Mechanicalは、無料で使える3D CADソフトです。主に機械設計や3Dプリンタ用のデータ作成などに使われており、直感的な操作で3Dモデルを簡単に作れるのが特徴です。Windowsパソコン専用ですが、動作が軽く、初心者でも扱いやすい設計になっています。
おすすめポイント
1. 完全無料で使える
- 商用利用も含めて無料で使えるので、個人や企業でも安心して始められます。
2. 動作が軽い
- パソコンの性能が高くなくてもサクサク動きます。古いPCでも使いやすいです。
3. 部品ライブラリが豊富
- 多数の部品やモデルをダウンロードして利用できるので、ゼロから全部作らなくても設計が始められます。
4. 日本語対応・チュートリアルが豊富
- 公式サイトや動画で日本語の解説が充実しており、初心者向けの入門記事や動画も多く、安心して学べます。
価格 | EXPLORER:無料 CREATOR:1760円/月 ENGINEER:2640円/月 |
対応OS | Windows |
公式サイトリンク | DesignSpark Mechanical |
3. FreeCAD

引用:FreeCAD
FreeCADは、無料で使えるオープンソースの3D CADソフトです。Windows、Mac、Linuxのどのパソコンでも動作し、個人・企業問わず誰でも自由に利用できます。主に機械設計や部品モデリング、図面作成、アセンブリ(複数部品の組み立て)、構造解析、レンダリングなど、幅広い用途に対応しています。
おすすめポイント
1. 無料で多機能
- 完全無料で使えて、3Dモデリング・図面作成・アセンブリ・構造解析(FEM)・レンダリングなど、プロ向けの機能も揃っています。
2. 日本語対応&解説が豊富
- オープンソースかつ日本語化されており、ネット上に初心者向けの解説記事や動画がたくさんあります。
3. パラメトリックモデリング対応
- 作ったモデルの寸法や形状を、後から簡単に変更できます。試行錯誤しながら設計を進めたい人にぴったりです。
4. カスタマイズや自動化も可能
- Pythonスクリプトで機能を追加したり、作業を自動化したりできます。慣れてきたら自分流に拡張できます。
独学だけで不安なときは
独学でもCADを身につけることは可能ですが、どうしても不安な方はスクールに少しだけ入ってみるのもありかもしれません。
このサイトでもCADを身につけるのに役立つ情報を発信するのでぜひ他のコンテンツも見てみてください。
まとめ
このページでは初心者が無料でCADを身につける方法について紹介させていただきました。
さらにCADを無料で身につけるために重要な無料CAD 3選についても紹介させていただきました。
これらのCADを用いて実際に使っていくことで、どんどんCADの技能を伸ばしていきましょう!
コメント